万物は「五行」でできている
古代中国では自然界に存在するすべてのものを5つの性質に分け、その関係性を考えてきました。それが「五行」で、その分類の基準となるのが「木、火、土、金、水」です。たとえば「木」は木そのものではなく、木の気(はたらき)をあらわします。
この「木、火、土、金、水」は循環的に生み出され(相生そうせい)、互いに制約(相克そうこく)しあうと考えられています。
■相生の考え方~生み出される
木が燃えることで火が生まれ、火が燃えることで土が生まれ、土の中から金が産出され、金(属)に水(滴)がつき、水をやることで木が育つ
■相克の考え方~制約する
木は土から栄養をうばい、土は水を埋め、水は火を消し、火は金(属)を溶かし、金(物)で木を切る
五行分類によって自然界や人体を分類し示したものが「色体表」(下の図)です。「木」は「五臓」においては「肝」であり、そのほか季節(五季)や色(五色)、味(五味)といったさまざまな要素もまた相当する「五行」によって分類されています。
表の見方:木は「肝―目―筋―青―酸―風―怒―涙―春」と関連しています。
身体の中の「五行」、それが「五臓」
「五行」の考えから、人間の身体を性質と機能によって5つに分類したのが「五臓」です。この「五臓」を中心とする五行分類によって東洋医学では身体にあらわれる変化を理解し、東洋医学的診断・治療を組み立てていきます。
五臓のはたらき
肝:全身の気を巡らせ調節することで身体の安定に関わる。血を貯める働きを持ち、必要に応じて全身の血流量を調節する。
関連する症状:イライラ、肩こり、目の疲れ、月経不順、筋肉のけいれん・しびれなど
心:血を全身に送るポンプとしての役割をもつ。また生命活動を維持し、精神、意識をつかさどる。
関連する症状:不眠、健忘、めまい、寝汗、動悸、強い倦怠感、精神障害など
脾:食べたものを消化・吸収する。吸収された栄養が心や肺に運ばれ気や血となることから、生命活動を維持する働きも担う。
関連する症状:食欲不振、倦怠感、内出血、下痢、内臓下垂、浮腫みなど
肺:気と水を広く行きわたらせ、呼吸機能を担う。発汗を調節する。ほかの臓腑と比べて弱く、調子を崩しやすい。
関連する症状:咳、息切れ、鼻水鼻づまり、風邪をひきやすいなど
腎:成長や発育、生殖活動のかなめで精を貯蔵する。身体の中の必要な水を保ち、不要な水を排泄する働きをもつ。
関連する症状:不妊症、無月経、性欲減退、脱毛、耳鳴、頻尿、冷え・ほてりなど
五行でわかるカンタン、体質チェック!
「体質は変わらない」と思われがちですが、日々のちょっとした心がけ次第で改善できます。そのためにも「肩こり・めまい・だるさ」といった身体の不調から、今の体調を知ることが大切です。まずはタイプ別のチェックリストで、自分の体質を理解しましょう。
「五行」のタイプ別でみる体質改善法
ちょっとした不調の多くは、生活リズムや食事といった生活習慣の積み重ねが原因。生活の中で感じる主な症状から自分の体質を知り、それに合った生活を心がけることで、体質を改善することができます。どのタイプも適度な運動、正しい食事、十分な睡眠が基本です。
頭痛やめまい、目の痛みに悩む木タイプは、日常生活に運動を取り入れて、帰結を巡らせましょう。
足のむくみや腰痛、耳鳴りに悩む水タイプは、勉強や働きすぎなどで疲れがたまっているのかも。
無理をしすぎず、しっかりと体を休めましょう。
冷えは禁物です。
動機や息切れ、物忘れが多い火タイプは、身体が冷えやすくなっています。
身体を温め、疲れたときは無理せずに休みましょう。
ストレスの原因を取り除くことも大事ですよ。
咳・風邪や、肌荒れに悩む金タイプは、特に乾燥に弱いです。
のどや皮膚のケアをしっかりと行い、十分な睡眠をとりましょう。
食事は粘りのあるものがおすすめです。
食欲不振・下痢や便秘に悩む土タイプは、食べすぎや飲みすぎに注意しましょう。
消化の良いものを摂ったり、ストレスのケアをしてあげることが大切です。